Hidejiの鳥撮り散歩Vol.107 トラツグミ完璧に捉えた
前回トラツグミの撮影に大失敗の巻をBlogに投稿しましたが、今回はHIdejiとしては完璧に捉えることが出来た「トラツグミ」でリベンジ投稿します。

わーいわーい!!リベンジだ!!!!
やったー、やったー😃😃
完璧です!!!
2月のとある日、風が強く🌪️🌪️やたら「ヒヨドリ」がピーピー鳴いているのが聞こえる👂👂 「うるさい!」です。
そんな時、三脚を立ててカメラをセッティングする。
狙いはルリビタキ雄の綺麗な瑠璃色が見たい👀👀そんな思いで待つこと・・・・その時は意外に速く、向こうからやって来た!!!!
照準器で構えるHIdeji
とてもリーズナブルな照準器を購入し、1日も速く慣れるよう毎日持ち歩くHidejiですが、その時は突然やって来たんです。
獲物を狙うかのように照準器を覗きながらカメラを構えるHIdeji

こんな感じでルリビタキを待っていたんです⤴️

その時、黒い影が照準器に写り込んできて、何が来たのかわからず少し待ってたんです⤴️
照準器から一旦目を離しボーっと見ていたら・・・・いきなりです、いきなりなんです「彼が来たのは・・・」あらかじめ三脚にセットし照準器を頼りに待ち構えていたので、瞬間に親指フォーカスボタンを押し「連写!連写!連写!📸📸📸・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・📸」
YouTubeで野鳥を撮るときは、「一枚の写真を撮ります」と言いながら『連写で数十枚・・・』
野鳥は動きが早いので一発で決めるのは非常に難しいので、戸惑うことなく連写で撮るこが鉄則!!!と紹介されていたのを思い出す。

でもね、Hidejiはなぜか2〜3枚の連写でシャッタから指を離してしまうんです😮💨 頑張ろう・・・。
目と鼻の先とはこうゆう事か!!
600㎜の超望遠で覗いたら、目の前に「トラツグミ」状態です。🎉🎉😀😆

じっとしていてくれないし、辺りをキョロキョロ。動くな動くな、写真を撮らせてくれ📸📸
頑張って連写で十数枚撮ったぞ!!

Hidejiにしてはなかなか良い写真が撮れている。
前回は真っ暗な写真や枝被りの写真だったのだが、細かく評価すれば、連写写真には若干目元がブレているように思う写真が多かったが・・・

この3枚は、苔の上に止まってくれたのが良かったと思うし、表情も感じ良い⭕️🙆(自画自賛ですが)
背景の落ち葉の色とトラツグミの羽の色が被るので、個体が小さいと背景に溶け込んでしまい残念な写真になることが多い「撮影あるある」ですよね。
十数枚中の3枚の写真ですが、楽しいひと時を「トラツグミ」に遊んでもらった今回の鳥撮り散歩でした。
みなさん「照準器は便利です」よ。
照準器を使って野鳥撮影した内容を詳しくご紹介していますので、こちらもご覧ください。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません