スポンサーリンク

干し柿!自宅で作ってみた!渋柿もとっても甘い干し柿に変身!

2020年12月28日

2020年は新型コロナウイルスの猛威の1年でしたね。それもあと少しで終わります。新しい2021年を迎えるわけですが、コロナ禍いったいいつ終息するのでしょうね。基礎疾患のある方は外出を控え、人との接触を控え、密室を控え、毎日これじゃ嫌になってきますよね。

そんな時は、自宅で楽しく過ごすことを探してみてはいかがでしょうか。私は、もともと趣味でカメラで野鳥を撮るのが好きで、自宅周辺を健康散歩に出かけては野鳥の追っかけを楽しんでいるんですよ。このHPでは、そんな野鳥や草花、旅行の思い出などカメラで撮っては楽しんでいます。

それだけでは物足りず、4年ほどになりますか、干し柿の話題から、美味しい干し柿ができることを教わってですね、始めたんですよ。暮れの行事として、12月の半ばごろから干し柿作りですわ。そこで、今年の干し柿の手順を写真に収めましたのでご紹介します。皆さんも干し柿を作ってみてはいかがですか。

干し柿にする柿てどんな種類がいいの!

まずは、柿を選ばなくてはならないですね。

ピンク爺

いつもお世話になっている方からいただいた渋柿を使っているんですよ。
その種類は「横野柿」と言って、いまから280年ほど前に発見された渋柿でな、山口県の下関市の竹林に自生していたそうですわ!私が使っているのは愛媛県産の横野柿で、仕上がりがとっても美味しいのでお気に入りですわ。

そもそも、干し柿とは、昔々さかのぼること「平安時代」のお供え物のお菓子が始まりなんですよ。干すことにより日持ちもするし、非常食にもなりますね。お正月の鏡餅のお飾りにも使われているのをご存じですか?私もね、鏡開きのあと、この干し柿(串に刺して干す串柿ともいいます)を食べるのが大好きでしてね・・・。

話を戻しまして。干し柿にする柿は主に渋柿をつかうのですが、最近では甘柿でも美味しいのができると聞いています。ここでは、渋柿を使った干し柿を紹介するので、先ずは、渋柿の種類から知っておきましょう。

干し柿にする人気の渋柿の種類は!

渋柿にもたくさんの種類がありますよ。

渋柿の種類
☆市田柿 :涼しい地域の干し柿専用
☆祇園坊 :最大級の渋柿ですが、収穫が安定していない
☆大富士 :最大級の渋柿ですが、収穫が安定していない
☆富士  :先がとがっている大型の渋柿
☆川端  :出来上がってもトロトロ感が大好評の干し柿専用
☆愛宕柿 :もっとも遅く収穫できる干し柿専用
☆尾谷柿 :昔からある懐かしい味の干し柿専用

どの柿でも干し柿に出来るので、手に入るものを購入して作ってみてください。私は今もこれからも「横野柿」を使おうと思っています。この柿の味が好きなんですよね。いまでは、ネット通販で何でも買えちゃうので「ポチポチ」してみてください。

スポンサーリンク

さてさて、さっそく作り方を説明しましょう

干し柿の作り方

ピンク爺

まず最初は、柿を用意してください。用意出来たら、真っ先にやることは干すための糸を用意してください。料理用のタコ糸でもビニール紐でもいいんですよ。
準備ができましたか・・・・。では作っていきましょう。

干し柿の作り方の手順

干し柿の皮を剥いてください。ヘタの部分を残して綺麗に剥いてください。同時進行でお湯を沸かしてください。これは殺菌用のお湯なので柿はすっぽり入るぐらいの深さのある鍋でお湯を沸かすように。

1.皮を剥きます!

綺麗に剥いてください。必ずヘタを残すことを忘れずに、そして、ヘタについている枝もとらないように。

2.こんな感じに剥いてください。

へたを残していますか?ここ大事なので剥いてしまわないように。このヘタの小さな枝の部分にタコ糸やビニールの紐の両端にくくります。

3.沸騰したお湯に5~10秒漬ける

殺菌です、カビが来ないように、悪い菌が付かないようにするんですよ。糸でくくった柿をお湯の入った鍋に漬けます。お湯が冷めないように保温して使ってくださいね。

4.仮干しです

仮干しといっても、準備の都合で干しているだけなので、直接外に干しても大丈夫です。段取り次第ですのでやりやすいようにして下さい。

5.いよいと外干しです

柿はくっつかないように間隔をとって干してください。干し終わってから約2週間で食べごろに・・・※雨などかからないようにしましょう

これからは育てる手順、揉む作業です。「美味しくな~れ・美味しくな~れ」

1.1週間後の干し柿です

まだまだ芯が残っています、ここからが揉む作業に入ります。見た目固さもありますね。

2.美味しくな~れ

この揉む作業がより柔らかく美味しくなるんです。優しく揉んであげましょう

3.10日経ちました

だんだん出来上がってきていますね。でもまだまだですよ。さらに美味しくなるように揉みます。

4.ふたたび揉む作業です

「美味しくな~れ・美味しくな~れ」もうすぐだ、食べごろになるのは。「揉みもみ」

5.2週間たつと

いい感じに出来上がっています。そろそろ食べごろなんですが、私は、しっかり熟成した干し柿が好きなので後1週間干します。中身の中心部分がトロトロが好きな方は食べられますよ。種!?ですか?もう溶けていますよ。

仕上がりました「美味しそうでしょう」

3週間がたちました。早く僕を食べてと言っているみたいですね! 食べごろです、見た目は今一ですがとっても甘く美味しいですよ。もう少し干そうかな。「もっと美味しくな~れ」

爺じ

これだと私にもできそうですな。今からでも間に合いますかね?
ネット通販で調べてみます。

ピンク爺

ぜひぜひ!作ってみてください。
意外と簡単ですよ。ただし、カビには注意してくださいね、せっかくの干し柿なのに食べれなくなってはもったいないですからね。雨にも注意です、なにか覆うものを用意しておくといいですよ。

婆ば

そこの爺さん、さも自分が作ったと言っているんじゃないよ、写真をよく見てごらん、柿を剥いているのは私の手ですよ。柿剥きから殺菌まで私がやったんじゃないですか!
ピンク爺は外に干して早く食べたいもんだから揉みもみするだけなんですよ。
でも、美味しそうに出来てきましたね。私しゃ食べないんですがね、爺さんが大好きなもんですからね。

いかがですか、おうちでお子さんやお孫さんと一緒に作ってみてくださいね。美味しいですよ。

まとめ

干し柿は基本的に「渋柿」を使うのですが、調べてみると、甘い柿でも作れると書いてありました。柿の種類もたくさんあって、ネット通販でもすぐに手に入るので、検索してみてください。

殺菌に使うのは沸騰したお湯を保温しながら5~10秒漬けるだけでいいです。

干すための糸はタコ糸でもビニールの紐でもなんでもいいです、ヘタの部分の枝を残しておいてそこにくくるだけで十分です。2週間後のお楽しみです。途中揉む作業を忘れずにしてください。

スポンサーリンク