スポンサーリンク

Hidejiiの『鳥撮り散歩』Vol.12地元で二年ぶり『セッカとヒバリ』

こんにちは『Hidejii』です。本日も実家からお届けします。

コロナ禍、実家に帰ることもままならない。でも、実家の田んぼも草がぼうぼうで何としても草刈りをしなくてはお隣の田んぼに迷惑が掛かってくる。なので、定期的に実家に来ては田んぼの草を刈るのである。そんななか、唯一の楽しみが『鳥撮り散歩』なんです。

前回は二年ぶりのチョウゲンボウをご紹介しましたが、今回も二年ぶりに出会えた『セッカとヒバリ』をご紹介したいと思います。今が繁殖期で、雌を求めて可愛い声で飛び回っているんですよ。

セッカの形態と生態

和名は『セッカ』漢字では『雪加』または『雪下』と書きます。夏になると繁殖にこの地にやって来るんです。結構近くまでやって来て楽しませてくれるんです。

セッカの形態

爺じ

セッカの形態についてご紹介します。分類はスズメ目セッカ科の野鳥
全長は13㎝ほどスズメよりは少し小さい鳥です。
翼を広げると16㎝にはなりますかな。夏鳥として飛来するので、夏羽で頭の上が褐色で体は黄褐色に黒い褐色尾班があります。喉からお腹にかけては黄褐色は羽の色をしています。
尾っぽの羽は、黒っぽい褐色で先端部分が白い色をしています。
冬羽もあるんですが、私が出会えるのは夏のみなんです。でも調べると、頭も黄褐色になるそうで、黒褐色の縦班が見られるよです。見て見たいものですね。ちなみに雄雌同色なので見た目どっちか私にはわかりません。

セッカの生態

爺じ

セッカの生態をご紹介します。
背の高いススキなどの生える場所、平地から山地などの草原や河原、水田などに生息します。夏場に渡来し繁殖して巣立つころ渡って行きます。
巣つくりは雄が担当し、なんと蜘蛛の巣で子育ての為楕円形に巣をつくります。(まだ見たことはないんですが・・・)普段はあまり目立たないらしいのですが、私が見る時期が夏なので「ヒッヒッヒッッヒッヒッヒ・・・・・・」「ジャッジャッジャッジャッジャッ」
と鳴きながら低空飛行をします。獲物は昆虫やクモを食べます。

セッカギャラリー

ヒバリの形態と生態

次にご紹介するのは『ヒバリ』です。和名は『雲雀』と書きます。ヒバリと聞けば、あの昭和の歌姫『美空ひばり』さんを思い出しますね。

ヒバリの形態

爺じ

ビバリの形態を紹介します。
分類はスズメ目ヒバリ科ビバリ属です。
全長17㎝と意外と大きい。羽を広げると32㎝にもなる野鳥です。
特徴は頭にあります。頭の羽が冠羽という伸長した羽があります。上の羽は褐色で黒褐色の斑紋がり、お腹にかけて羽は白色です。首から胸にかけて黒褐色の縦縞(たてしま)がある。嘴が黄褐色で先端が黒いのが特徴です。

ヒバリの生態

爺じ

ヒバリの生態をご紹介いします。
生息地は草原や農耕地です。現在では標高2,000m付近や北海道
本州の山岳地でも発見されています。夏鳥として繁殖に渡来するのですが冬の寒さにも強いんですね。
食性は雑食で種や昆虫、蜘蛛なんかも捕食する。地表を飛び回り
捕食するのですが、ホバリングの名手で空高く舞い上がります。
草や石などに止まり囀り、繁殖期は雄がホバリングしながらもきれいな声で鳴き天高く舞い上がります。名前の由来は、晴れた日(日晴り)に大きな声で囀ることからヒバリとなったのです。
なぜ晴れた日に囀るのか意味があるんですよ。
問題です。それはどんな意味があるのでしょう。
わかった方コメントくださいね。

ヒバリギャラリー

セッカとヒバリのまとめ

二年ぶりに再会した『セッカ』と『ヒバリ』をご紹介しましたがいかがでしたか。夏鳥として私の実家の河原に毎年渡来し繁殖しては旅立つのです。同じ場所でこの2種類の野鳥が頭上を飛び回り巣立ちを待つのでしょう。

巣はどこにあるのかは発見できないので、草むらにでも潜んでいるのでしょう。

では、先ほどの問題で、ヒバリはなで晴れた日に囀るのか分かりましたか!答えのヒントは、ヒバリは昔、地上にいた太陽さんにお金を貸したんです。が、太陽さんは出世し、天高く昇って行ったそいうだ。借金を返さずに。そしてヒバリは怒って「おてんとうさんに金貸した。利取る。利取る。利子くれ、利子くれ」・・・・。

もうお分かりですね。ヒバリに会ったら耳を澄まして囀りを聞いてください。早口で太陽さんに訴えています。野鳥の名前の由来は面白いですね。

スポンサーリンク